教育カウンセリングを生かす教育実践の極意を学ぶ~2回シリーズ~
【第1回ケース検討会】2023年7月15日(土)13:30~16:30 終了しました
【第2回ケース検討会】2023年12月9日(土)13:30~16:30 終了しました
高知県立塩見記念青少年プラザ・5階多目的室(高知市小津町6-4)
ケース会議は、支援を必要とする児童生徒が安心して学校生活を送ることができるように、関係者が情報を共有しより良い支援ができるようにするものです。今年度の教育相談講座では、学校におけるさまざまな課題を解決するために、個別のケースを検討し、参加者の皆様と情報交換をする中で、学校でのケース会議をより有益にし、子どもたちの課題解決をめざしていきたいと考えております。
事前準備は必要ありません。実際のケースを検討することから、守秘義務の厳守に同意いただける方のみ参加できます。ご都合のつく回にご参加ください。当日受付はしておりませんので、かならず事前にお申し込みください。
【研修名】
2023教育相談講座・ケース検討会(2回シリーズ)
【日時】
第1回ケース検討会:2023年7月15日(土)13:30~16:30
第2回ケース検討会:2023年12月9日(土)13:30~16:30
【会場】
高知県立塩見記念青少年プラザ・5階多目的室(高知市小津町6-4)
【講師】
岡田 倫代 先生(高知大学大学院 教授)
【内容】
個別のケース検討と情報交換
【定員】
各回20名
※先着順で受付いたします。当日受付はいたしません。
【参加費】
無料(会員)・500円(一般)
※参加当日に受付にてお支払いください。
【申し込み方法】
以下のメールフォームよりお申し込みください。
岡田 倫代(おかだ・みちよ)
高知大学 大学院総合人間自然科学研究科 教授。博士(医学)、臨床心理士、学校心理士。主な研究テーマは、児童生徒のメンタルヘルス、自殺予防、ピア・サポート、コミュニケ-ション。
著作・編集は『セルフコントロール力がつく自己理解・他者理解ワークブック(中学校・高等学校編) 』(学事出版・2022/3/7)『ピア・サポート力がつくコミュニケーションワークブック』(学事出版・2013/9/30)など
NHK 総合テレビ番組「プロフェッショナル仕事の流儀 放送10周年スペシャル」(平成27年1月4日放送)に出演。
複雑化する対人関係を経験する児童生徒の課題を探り、ピア・サポートなど様々な解決方法を模索している。さらに、若年層の自殺予防について、子どもの主観的健康観(感)を明らかにし、具体的な自殺予防システムを構築する研究を実施している。
高知県立塩見記念青少年プラザ
WEB:高知県立塩見記念青少年プラザ
住所:高知県高知市小津町6-4
Googleマップ:https://goo.gl/maps/51UwcpjT5U67Vsv47
交通案内:お車でお越しください。
※1階駐車場が満車の場合は他の駐車場へ係が誘導いたします
無料(会員)・500円(一般)
※参加当日に受付にてお支払いください。
終了しました
実際のケースを検討することから,守秘義務の厳守に同意いただける方のみ参加できます。
事前のお申し込みをお願いしております。参加費は当日受付にてお支払いください。ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
とくに掲載していません。