【第8回】不登校の子どもたちへの支援~年度末・年度初めの取り組みを通して~
日程:2024年1月13日(土)10:30~12:00(研修会)12:00~13:30(教育座談会)
会場:高知県立塩見記念青少年プラザ:5階目的室(研修会)3階東会議室(教育座談会)
講師:高知県教育相談研究会・会長 横田 隆 先生
終了しました
子どもの心を育てるために、私たち大人に求められていること~全10回~
日程:①5/13土 ②6/10 ③7/1土 ④8/26土 ⑤9/30土 ⑥10/14土 ⑦11/25土 ⑧1/13土 ⑨2/10土 ⑩3/9土
時間:10:30~13:30(研修会・教育座談会) ⑦11/25土のみ13:30~16:40(研究発表会)
会場:高知県立塩見記念青少年プラザ(高知市小津町6-4) 研修会:5階目的室、座談会:3階東会議室
終了しました
日頃は、高知県教育相談研究会(はまゆう教育相談所)の活動に対しまして、ご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。さて、本年度の研修会・研究発表会を下記の通り計画し、準備を進めております。
また、研修会終了後、教育座談会を開き、子どもに対する悩み(子育て・不登校・学級経営など)を皆さまと共有することができればと考えております。ぜひ、気軽にご参加ください。
【研修名】
2023はまゆう教育研究所・研修会および教育座談会(全10回)
【主催】
高知県教育相談研究会(はまゆう教育相談所)
【後援】
高知県教育委員会、高知市教育委員会、高知県教育カウンセラー協会
日本学校教育相談学会高知県支部、(公財)日本教育公務員弘済会高知支部
【日時・テーマ・講師】
① 5月13日(土)研修会10:30~12:00・教育座談会12:00~13:30
テーマ:子どもを理解するための基本~ 観る・聴く・かかわるスキル ~
講師:高知県教育相談研究会・会長 横田 隆 先生
② 6月10日(土)研修会10:30~12:30・教育座談会12:30~13:30
テーマ:子どものSOSを感知するアンテナづくり~ 子どものチャンネルに合わせるために ~
講師:高知大学大学院・教授 岡田 倫代 先生
③ 7月1日(土)研修会10:30~12:00・教育座談会12:00~13:30
テーマ:大人のための絵本読み聞かせプログラムⅠ
講師:はまゆう教育相談所・研修部長 上岡 眞理 先生
④ 8月26日(土)研修会10:30~12:00・教育座談会12:00~13:30
テーマ:心の窓を開いてみよう・構成的グループ・エンカウンターを通して
講師:高知県教育相談研究会・会長 横田 隆 先生
⑤ 9月30日(土)研修会10:30~12:30・教育座談会12:30~13:30
テーマ: 子どもの主体性を育むコーチング・コミュニケーション~ 子どものリソースを引き出すかかわりのスキル ~
講師:兵庫教育大学・非常勤講師 今西 一仁 先生
⑥ 10月14日(土)研修会10:30~12:30・教育座談会12:30~13:30
テーマ:発達や愛着に困難を抱える子どもの理解と支援
講師:高知大学教育学部 是永 かな子 先生
⑦ 11月25日(土)研究発表会13:30~16:40
内容・講師:未定
※詳細は後日お知らせいたします。
⑧ 1月13日(土)研修会10:30~12:00・教育座談会12:00~13:30
テーマ:不登校支援の実際~ 年末・年始の支援を通して~
講師:高知県教育相談研究会・会長 横田 隆 先生
⑨ 2月10日(土)研修会10:30~12:00・教育座談会12:00~13:30
テーマ:大人のための絵本読み聞かせプログラムⅡ
講師:はまゆう教育相談所・研修部長 上岡 眞理 先生
⑩ 3月9日(土)研修会10:30~12:30・教育座談会12:30~13:30
テーマ:1年間のふり返り
体験発表:2名(未定)
【会場】
高知県立塩見記念青少年プラザ(高知市小津町6-4)
【参加費】
研修会各回:500円(資料作成代)※参加当日に受付にてお支払いください。
教育座談会:無料
※⑦研究発表会の参加費については、後日お知らせいたします。
【申し込み方法】
以下のメールフォームよりお申し込みください。
【②6/10-10:30~12:30】
岡田 倫代(おかだ・みちよ)
高知大学 大学院総合人間自然科学研究科 教授。博士(医学)、臨床心理士、学校心理士。主な研究テーマは、児童生徒のメンタルヘルス、自殺予防、ピア・サポート、コミュニケ-ション。
著作・編集は『セルフコントロール力がつく自己理解・他者理解ワークブック(中学校・高等学校編) 』(学事出版・2022/3/7)『ピア・サポート力がつくコミュニケーションワークブック』(学事出版・2013/9/30)など
NHK 総合テレビ番組「プロフェッショナル仕事の流儀 放送10周年スペシャル」(平成27年1月4日放送)に出演。
複雑化する対人関係を経験する児童生徒の課題を探り、ピア・サポートなど様々な解決方法を模索している。さらに、若年層の自殺予防について、子どもの主観的健康観(感)を明らかにし、具体的な自殺予防システムを構築する研究を実施している。
【⑤9/30-10:30~12:30】
是永 かな子(これなが・かなこ)
高知大学教育学部 総合人間自然科学研究科 教授。博士(教育学)。主な研究テーマは、北欧における特別ニーズ教育のシステムと実践、日本における特別支援教育や特別ニーズ教育の制度化についての研究。
著作・編集は『特別支援教育 (やさしく学ぶ教職課程) 』(学文社・2021/9/1)『インクルーシブな学校をつくる:北欧の研究と実践に学びながら』(ミネルヴァ書房・2021/3/12)など
北欧と日本、とくに高知県における「通常の教育では十分に学習できない子ども」を対象とした「特別ニーズ教育」のシステムと実践について研究している。
【⑥10/14-10:30~12:30】
今西 一仁(いまにし・かずひと)
兵庫教育大学大学院 非常勤講師。高知県立高等学校の国語科教員(教育相談担当)として勤務後、高知県心の教育センター指導主事を経て現職。公認心理師、学校心理士。
著作・編集は『紙上ゼミナールで学ぶやさしい交流分析』(ほんの森出版・2010/6/1)など
【①5/13土、④8/26土、⑧1/13土-10:30~12:00】
横田 隆(よこた・たかし)
はまゆう教育相談所・所長、高知県教育相談研究会・会長、高知県教育カウンセラー協会・副代表
公認心理士、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー、SGE公認アドバイザー
高知県立塩見記念青少年プラザ
WEB:高知県立塩見記念青少年プラザ
住所:高知県高知市小津町6-4
Googleマップ:https://goo.gl/maps/51UwcpjT5U67Vsv47
交通案内:お車でお越しください。
※1階駐車場が満車の場合は他の駐車場へ係が誘導いたします
研修会各回:500円(資料作成代)※参加当日に受付にてお支払いください。
教育座談会は無料です。
⑦研究発表会の参加費は、後日お知らせいたします。
※この研修会の主催は、高知県教育相談研究会(はまゆう教育相談所)です。高知県教育カウンセラー協会事務局宛てに、研修会のお問い合わせをいただきましても、回答できない場合があります。あしからずご了承ください。
とくに掲載していません。